横浜マラソン2019に出走予定なので、ここらで新たにマラソンに関する書籍を読んでみようと物色していたところ、マンガで読みやすそうなこちらの本に出会いました。
著者の中野ジェームス修一さんは、確かNHK BSの「ランスマ」でお見かけした気がします。青学の駅伝チームのトレーナーもなさっているかたです。
近頃読書量が少なくなっていたのですが、マンガが多いのでとっつきやすく、すぐに読み終えられました。
内容は主に初心者に向けた、走ることの楽しさを知ってもらいたいという、作者の意図が伝わってくる内容でした。
3つのランニングレベルに合わせた内容
マンガには3人の登場人物がでてきます。
- マラソン初心者・・・進藤さん(30歳)。同窓会で太ったと言われ、ダイエットの為にランニングを始める。
- 目標はサブ5・・・早川さん(32歳)フルマラソン完走経験者。目標はサブ5
- 目標はサブ4・・・谷村さん(50歳)ラン歴5年。故障が多く記録が伸び悩んでいる。
と3つのレベルのランナーが、それぞれにあった練習を指導してもらい目標を達成するといった内容。といっても、やることはほとんど同じで、レベルによって運動強度を変えていくといったやり方ですね。
この本でわかること
この本を読んで分かることを箇条書きにしてみました。
- 走り始めから6ヶ月あれば、フルマラソンは完走可能
- 初心者は週2、歩く&走ることから始める
- フォームは気にしない、この2点を意識するだけ
- 苦しかったら、無理しないで歩いてよし
- ケガなく楽に走るための6つのストレッチ
- 頑張り過ぎても燃えない。脂肪が一番燃えるランニングとは
- サブ4レベルなら過酷なトレーニングは必要ない、もっとも重要なことは
- 体幹よりも優先すべきはお尻
- 機能性タイツ、サポーターをおすすめしない理由
- レース直前にしてはいけないこと
などなど、マンガならではのわかりやすさで書いてあります。
上級者には物足りない内容かもしれませんが、万年初心者のわたしや、これから走りだそうと思っているかたや、走り始めた方にはぴったりだと思いますね。おすすめです。
わたしの場合は週1の長距離練習を取り入れて、足を作っていかないとと改めて思いました。
具体的な練習方法、目標レベルに合わせた練習ならこちらの本
この本では、月にどれくらい、どんな感じのペースで走ればいいのかは書いてありますが、より具体的に練習メニューを知りたい方にはこちらがおすすめ。
この本では、
- マラソン完走を目指す初心者
- 目標サブ4
- 目標サブ5
の3つレベル別に、レース本番100日前からの練習メニューが具体的に書かれています。もちろん合う合わないはあると思いますが、これくらいの練習が必要だということがより具体的にわかります。
わたしもはじめてのフルマラソンの時は、このスケジュールにそってやって完走できました。
フルマラソンに挑戦してみようと思っているかたは、何か1冊読んでみるといいですよ。
コメント