NHK BS1で定期的に放送している「ラン×スマ」を録画していつも見ています。
先日放送した中で”リサっち”こと高樹リサさんがガチユル走でサブ4を目指す企画をやっていました。
今後自分の練習の中にも取り入れられそうなので、具体的な練習方法をまとめてみました。
ガチユル走とは
筑波大学の鍋倉賢治教授が長年の研究から発案したマラソンのトレーニング方法。
ガチ、ユルの意味は。
ガチで走ることで、体の中の脂肪を分解してエネルギーに変えるアドレナリンを分泌します。その後ユルく走ると、分解された脂肪のエネルギーが使われ始めるのです。
ガチとユルを組み合わせることで、体のなかの糖を節約し脂肪を優先的にエネルギーに変えるように体質改善ができ、持久力を効果的に伸ばすことができるトレーニング方法なのです。
ガチユル走の具体的なやり方
ガチユル走の具体的なやり方はこのようになります。
- ステップ1ウォーミングアップ 1km
まずはウォーミングアップで1kmジョギング
- ステップ2ガチ走 1km
ガチで1km 息があがるまでペースアップ
- ステップ33分休憩
ウォークまたはジョグなどで、カラダを動かしながら3分間休憩
- ステップ4ガチ走 1km
再びガチで1km
- ステップ5ユル走 7km
そのままユルへ。息が充分に落ち着くスピードに落とし、7kmほど走る。
この10kmのガチユル走をレース3ヶ月前から週2回取り入れると効果が出るそうです。
ガチユル走を行う際の注意点は↓
ガチユル走サブ4バージョンでのペース
リサっちがサブ4を目指す為に行っていた「ガチユル走サブ4バージョン」の練習は以下のようなペースで行われていました。
サブ4ペース(キロ5:30)に+−1分
サブ4は1kmを平均5分40秒のペースで走り続ければ達成できますが、給水などでのタイムロスを考慮すると5分30秒ペースで走り続ける力が必要です。
そこでガチ走のペースは、5分30秒より1分早い、ガチ 1km 4分30秒ペース
これを間に3分の休憩をはさみ2本行います。
ユルは5分30秒より1分遅い、ユル 1km 6分30秒ペース
このペースで8〜10km走ります。
そして最後の1kmを5分40秒ペースに上げます。
これを週2回、練習に取り入れます。
トレッドミルでのガチユル サブ4練習ペース
暑い夏や雨などで天候が悪い日でも、トレッドミルを使ってガチユル走の練習ができます。
この時のガチユル走サブ4バージョンの傾斜と速度の設定は以下の通りです。
トレッドミルの傾斜5%って結構キツイですよ。
サブ4達成には12分走で2,600m以上走れるのが目安
番組ではリサっちが練習してどれくらい走力が上がったかを確かめるため、ガチユル走の練習を行う2ヶ月間の前と後で、12分間走を行っていました。
鍋倉教授が集めた20代の学生1,000人を対象に行ったデータによると、12分間で最低でも2,600m以上走れることが、サブ4を狙える目安になるということです。
これを目安に自分の走力も今度確認してみようと思います。
まとめ
ガチユル走での20kmは、30km走と同じくらいの負荷になるそうです。
効率的にトレーニングするには、かなりいい方法です。
鍋倉賢治教授は本も書かれています。
こちらは2018年2月に出版された、ジョギング愛好者から、サブ5、サブ4を目指すランナーへ向けて書かれた内容です。
上級者向けに続編も出版されています。
こちらは2018年11月24日出版です。
リサっちのサブ4チャレンジのその後
その後の「ラン✕スマ」でも、リサっちのガチユル走でサブ4チャレンジは続いています。
2020年2月19日放送の番組で、放送されたようですが、見逃してしまいました・・・。
チャレンジは続いています!
ついにサブ4達成
そして、2021年3月の放送で、ついにサブ4達成しましたね!
感動しちゃいましたよ(*^^*)
コメント