Kyash モバイルSuicaチャージがキャッシュバック対象外に・・・

クレジットカード
この記事は約3分で読めます。
サイト内のリンクの一部にはアフィリエイトを利用しています。
スポンサーリンク

2%の還元率で話題になっていたKyash。
モバイルSuicaのチャージに対しても6,000円以上であればキャッシュバックの対象となっていましたが、2019年2月3日より規約が変更。
モバイルSuicaのチャージ・購入はキャッシュバックの対象外になりました。

スポンサーリンク

メールで案内 モバイルSuicaチャージは対象外

登録しているメールに案内が届いていました。
メールの内容は以下のとおりです。

【変更前】
対象外の取引
・モバイルSuicaアプリでの購入、チャージ
※1回につき6,000円以上のご利用分は対象となります
・Google Pay経由によるモバイルSuicaアプリでの購入、チャージ
※1回につき6,000円以上のご利用分は対象となります

【変更後】
対象外の取引
・モバイルSuicaアプリでの購入、チャージ
・Google Pay経由によるモバイルSuicaアプリでの購入、チャージ

【適用開始日時】
2019年2月3日(日)0:00〜

うぬ、これでモバイルSuicaでポイントが貰えたりキャッシュバックがもらえるクレジットカードが手持ちではなくなってしまいました。
新しくYahoo! JAPANカードとか、リクルートカードなどを作ろうか迷うところです。
やっぱりSuicaにはビューカードですね。

2019年9月現在、PayPayなどには対応

チャージなどでキャッシュバック対象になる主なサービスは以下の通りになります。

ご利用加盟店 対象/対象外
楽天Pay 対象
PayPal 対象
Amazon 対象
Amazonギフト券 対象
モスカード 対象
スターバックス カード  対象
ドトールバリューカード  対象
Yahoo!ウォレット 対象
Origami Pay 対象
PayPay 対象

キャッシュバック対象外の取引は以下の通りです。

  • お買い物キャンセルとなった決済
    ※キャンセルが月またぎの場合は次月相殺いたします
  • カード有効性チェックでの減算
  • 前払式支払手段(第三者型)の購入、チャージ
  • WAON/nanaco/楽天Edyなど
  • モバイルSuicaアプリでの購入、チャージ ※
    Google Pay経由によるモバイルSuicaアプリでの購入、チャージ ※
  • 交通系電子マネー
    PASMO/SMART ICOCA/SAPICA/PiTaPa/SUGOCAなど
  • 寄付のお支払い
  • 公共料金のお支払い
  • 各種税金、ふるさと納税のお支払い
  • 年金のお支払い
  • Yahoo!公金支払い
  • 金券、商品券や有価証券等の現金同等物の購入
    また金券、商品券や有価証券等の現金同等物を販売しているサイトでの購入
  • 郵便局の販売サイト
  • 造幣局の販売サイト

まぁ、そういう性質のカードですから、利用の多いSuicaチャージが対象外になるのは目に見えていたように思います。

コメント