バイクの盗難は以前に比べれば減っていると聞きますが、無いわけではありません。
やはり新車で買ったバイクです。盗まれたらかなり痛いですし。
クロスカブの盗難防止に、チェーンロックを購入してみました。
鍵付きではなく、ダイヤル式のチェーンロックです。
Sportneer チェーンロック 5桁ダイヤル式を購入
鍵は無くした時に開けられない・・・といっても、普通はバイクの鍵とチェーンの鍵は一緒にしておくと思うので、なくした場合はバイクも動かせないということになるのですが。
今回は暗証番号さえ覚えておけばいいので、なんとなくダイヤル式にしてみました。
Amazonでポチっと購入。
届いた箱の中の内容物は、プチプチに包まれたチェーンと英語の説明書が1枚です。
暗証番号の変更の仕方は、英語の説明書に書いてあります。
日本語の説明書は、Amazonの販売ページにありました。
初期設定(全て同じ数字)の状態から鍵を引き抜き、リセットつまみを90°回して好きな数字にあわせるだけです。
リセットつまみは固くもなく簡単に回るので、設定はやりやすく簡単でした。
それほど間隔を開けずに利用していれば暗証番号を忘れることはないと思いますが、念の為スマホで写真を撮っておきましょう。
チェーンの実際の長さ
販売サイトに書いてあるように、長さは97.5cm。
この長さは伸ばした状態での長さです。
チェーンをロックした状態で図ると、約47cmくらいになります。
この長さ、携帯するには便利な長さですが、実際に使ってみると短いかもしれません。
単純にタイヤをロックするにはいいですが、構造物やポールなどとロックする場合、結構近づけないとやりにくいですね。
実際街なかで使った時は、前輪はハンドルロック、後輪にこのチェーンを通して荷台に引っ掛けロックしました。都合よくポールがあるところもなかったので、駐輪場などではこの使い方が多いかもしれません。
久しぶりにバイクに乗っていますが、昔に比べ都会は気軽にバイクを停める場所がないですね。
時間稼ぎ、気休めとして
チェーンに生地を巻き付けたシンプルな構造なので、窃盗団やプロの手にかかれば簡単に切断されてしまうでしょう。
カブや原付きを狙うのは、中高生が多いでしょうから、鍵を見て犯行抑止力が働いてくれればいいのですが。
あとは停める場所などにも気をつけて行くしかないですね。
コメント