MX4D・3Dを初体験!メガネの上からでも問題なし、4DXとの違いは?

イベント
この記事は約4分で読めます。
サイト内のリンクの一部にはアフィリエイトを利用しています。
スポンサーリンク

TOHOシネマズ川崎でMX4D・3D版「ブラックパンサー」を観てきました。

初めてのMX4D体験。
最近は数多く対応の映画館もできていますが、初めてだったので感想を残しておきます。

スポンサーリンク

MX4D鑑賞の際の注意点

それほど大げさでは無いですが、シートが結構揺れますので注意が必要です。
上映前には、この鑑賞の際の注意動画が流れます。

手荷物持ち込み禁止

TOHOシネマズ川崎では、上映スクリーンの入り口にコインロッカーがあります。
そこに手荷物を入れて、手ぶらで楽しみましょう。

100円ですが、鍵を開けると返却されますので無料です。
両替機はないので、小銭を用意しておきましょう。

3Dメガネはメガネの上から掛けられるのか?

メガネの上に3Dメガネをかけられるのか、ちょっと不安だったのですが、全く心配いりませんでした。余裕でかけられました。

↓ 3Dメガネはこんな形状をしています。

わたしのメガネはこれ。zoffで作った普通のメガネです。

重ねるとこんな感じ。結構余裕があります。

特段に大きくなければ、問題なく掛けられますね。
メガネ・オン・メガネでもno problemです。

IMAX・3Dとはメガネが違う

ちなみにTOHOでは、3D作品とMX4D・3D作品は共通の3Dメガネを使用しますが、IMAX3Dで使用する3Dメガネは違うので、注意しましょう。

MX4D・3Dを体験した感想

椅子が揺れる、足元で何かがざわつく、背中とお尻がポコポコとつつかれる、風、水しぶき、香り、そしてスクリーン左右からのフラッシュ!

もちろん、カーアクションや格闘シーンで、激しくなるのですが、映像にあわせて上下したり衝撃がくるのですが、何の衝撃なのかよく分からないこともあります。

それと、顔にかかる水しぶきが結構ビャっと来るので、ウワッとなります。
擬音ばっかりで分かりにくいですが・・・。

花やしきのジェットコースターみたいな感覚に、水や香りが加わった感じとでもいいましょうか。
なんだか陳腐な表現しか出てきませんが。

この肘掛けのところから、風やミストが出てきます。

スクリーンは小さめです。

MX4Dと4DXの違い

4DXを採用しているのは、ユナイテッドシネマ、イオンシネマ、コロナワールド、シネマサンシャイン、109シネマズなど。

MX4Dは日本ではTOHOシネマズのみが採用している方式です。

開発元が違い、体感できる効果が少し違います。

このあたりは映像で見ると分かりやすいでしょう。

4DXの機能説明動画

雪まで降らすってのが、スゴイかも。
今度4DXも試してみたいです。

MX4Dの動画

MX4Dの説明動画は、大げさな表現の動画ばかりでした。
一番しっくり来るのはこんな感じの体感でしょう。

何はともあれ、とにかく一度は体感してみたほうがいいです。

MX4D・3Dの料金

わたしが観たのはレイトショーだったので、

レイトショー(夜8時以降) 1,300円
MX4D/3Dメガネ購入 1,600円
合計 2,900円

掛かりました。
昼間であれば料金が1,800円になるので、合計3,400円になりますね。

確かに高くは感じますが、スカイツリーの上まで登ると当日券で3,090円です。
東京タワーのトップデッキツアーが2,800円しますし、そう考えれば2時間以上乗り物に乗って映画が楽しめるので、妥当かなとも思います。

これはそれぞれの価値観によるので、なんとも言えませんが。

楽天スーパーポイントを使って鑑賞

今回は楽天スーパーポイントがたまっていたので、全額ポイントで支払いました。
TOHOシネマズのチケット販売サイトでは、楽天Payが利用できるのです。
楽天Payは楽天スーパーポイントを使っての支払いもできるので、丸々利用しました。

楽天カードの利用で貯めたポイントをよくTOHOシネマズの映画で使っていますね。

映画の楽しみ方のひとつのオプション

4D、3D、IMAX、TCXなど、さまざまな劇場で楽しめるオプションのひとつとしては、なかなか楽しいものです。

それぞれ違った見方ができるので、同じ映画を違う上映方式で見るのもいいかもしれません。

TOHOシネマズ MX4D™劇場一覧

コメント