楽天のフリマアプリで出品して売れた売上は、楽天キャッシュにチャージできます。
この楽天キャッシュというのは、楽天の各サービスや楽天Pay加盟店で使えるのですが、楽天スーパーポイントとの違いがいまいちよくわからなかったので、違いをまとめてみました。
楽天スーパーポイントと楽天キャッシュの違い
楽天スーパーポイントと楽天キャッシュ。
チャージの仕方や獲得方法からして違ったりします。しかし価値は1ポイント=1円相当で利用可能なのは同じです。
まずは違いを一覧にしてみました。
楽天スーパーポイント | 楽天キャッシュ | |
獲得、チャージ方法 |
|
|
街で使えるところ |
|
|
ネットで使えるところ |
|
|
個人間での送金 | ☓ | ◯ |
出金、現金で受け取る | ☓ | ◯(今後予定) |
他のポイントへの交換 | ◯ | ☓ |
キャッシュはその名のとおり現金代わり
楽天キャッシュはその名前のとおり、キャッシュ=現金。
ですが使えるのは、楽天のサービスと楽天Pay加盟店となっています。
チャージも楽天銀行や楽天カードからなので、コンビニなどで現金でチャージもできません。割と狭い範囲での利用に限られます。
街での利用も楽天Payが使えるお店での利用になるのですが、楽天Payが使える店って正直チェーン展開している店くらいですよね。
ラクマの売上を楽天キャッシュにチャージするのに、手数料がかからないので楽天市場などでの買物に利用するにはいいかもしれません。
スーパーポイントは利用額に応じてもらえるポイント 楽天Payでも使える
楽天スーパーポイントは、楽天スーパーポイント加盟店を利用するともらえたり、加盟店で利用もできます。
楽天Payでもスーパーポイントを現金代わりに使うこともでき、マイルや他のポイントにも交換可能です。
わたしは楽天カードをメインに使っているので、クレジットカード利用額に応じて1%分がポイントとして還元されています。主な使い道は楽天モバイル
の支払いと、TOHOシネマズでの映画チケット代に使うことが多いです。
どちらもキャンペーンが多いので楽天経済圏での買物にはいい
楽天PayはPayPayに比べると、使えるお店が限られてきますが、キャンペーンも豊富に行っています。
楽天市場、楽天トラベルなど、楽天経済圏で買物をするのであれば、結構お得なんですよね。
楽天Payの利用で200円につき1ポイントもらえますし、楽天カードでチャージすればさらに100円に付き1ポイントもらえます。
楽天スーパーポイントも、ランクが上がれば楽天市場での買物で、ポイント付与率が大きく上がったりしますので。
楽天ポイントアプリの総保有ポイントは紛らわしい
先日マクドナルドでビッグマック390円を購入し、楽天ポイントで支払おうとしました。
スマホの楽天ポイントアプリを立ち上げると、総保有ポイントは「889」と表示されています。
ポイントで支払う旨をレジで伝え、バーコードを示すと1ポイントしかありませんと言うのです。
ん?と思い、889ポイントをタップすると、内訳は 通常ポイント0、期間限定ポイント1、楽天キャッシュ888と表示されます。
楽天キャッシュはポイントとして利用できないのに、総保有ポイントには加算して表示しているのです。
楽天Pay加盟店でなら、ポイント、キャッシュ、どちらもお金として使えますが、マクドナルドは楽天ポイント加盟店ですが、楽天Pay加盟店ではないのでキャッシュは使えないのです。
慌てて財布を取り出し、現金で支払い事なきを得ました。
ちょっとココがややこしい表示です。
楽天ポイントアプリでは、楽天キャッシュを総保有ポイントに加算しないほうが分かりやすいです。
もう、楽天ポイント加盟店はいっそのこと、楽天Payが使えるようにすればいいと思いますが、そうはならないんでしょうね。
コメント