石垣島での移動手段はレンタカーを使いました。
小さい島ですが、観光で自由に移動するにはレンタカーやレンタバイクが便利です。
今回は石垣島の駐車場情報や、行ったビーチについてです。
そして、電動スクーターという新しい移動手段も出来ました。
石垣港周辺の駐車場
今回石垣島での宿泊は、石垣港離島ターミナルが目の前の「ホテルミヤハラ」に連泊しました。
間もなくオープンになる新館の工事中で駐車場が無く、レンタカーは石垣港離島ターミナルの駐車場に停めました。
竹富島などの離島へ行くにも、この駐車場を利用します。
またユーグレナモールや、730交差点あたりに行くのも比較的近いので、この周辺には大きな駐車場がいくつかあります。
離島ターミナル駐車場の料金
2018年のGWに行った時の離島ターミナルの駐車料金はこちらです。
1時間100円、以後30分ごとに50円。
夜間(午後8時から翌午前8時)は1時間ごとに50円です。
第1は朝から既に満車でしたね。
早くから離島へ行く方も多いので、午後、夕方近くにならないと空かないでしょう。
730交差点方面から来ると、第1と第2の駐車場の「空・満」の表示があるので、第1が満車だった場合はすぐに手前を曲がり、離島ターミナルの車寄せを通り過ぎたところにある第2駐車場へ停めましょう。
GW期間中も第2駐車場はほぼ空きがありましたね。
第2駐車場もアスファルトで舗装されています。
その他の石垣港周辺の駐車場
その他の駐車場の位置は以下の地図を参考に。
地図に1から5の番号がついているところが駐車場です。
ユーグレナモール近く、八重山博物館の隣にも蔵元駐車場があります。
ここは半分が契約車専用で、一段上がったところが時間貸しになっていました。
未舗装なので、ベビーカーはちょっと使いづらいかも知れません。
GWで訪れた際、雨の日はこの蔵元駐車場や、市役所駐車場は満車になってましたね。
皆さん雨で、買物をしている方が多かったのかも知れません。
石垣島で訪れたビーチ
海はどこもきれいなのですが、石垣島のなかで訪れたビーチは以下の2ヶ所です。
マエサトビーチ
ANAインターコンチネンタル石垣リゾート内にあるビーチです。
宿泊者以外にも開放されていて、誰でも入れます。
駐車場もホテルの駐車場が無料で使えました。
駐車場は駐車場入り口から入り、右手の方にビーチがあるのでホテルの建物の手前に止めるのが良さそうです。
奥の方に停めると歩きます。
ビーチにはシャワーと更衣室、コインロッカー(200円)もありました。
アクティビティや、ビーチパラソル・ベッドなどのレンタル品も料金を支払えば利用できます。
ちなみにGW中、ビーチパラソルとビーチベッド(2つ)で、60分2,500円。1日4,500円です。
宿泊者は無料だったりしますね。
アクテビティやレンタル品は、ホテルの公式サイトに詳しく出ています。
借りなくても、シートを持って訪れている親子連れや外国人もいますので、気軽に利用できます。
監視員もいて、沖には消波ブロックがあり遊泳区域もきちんと仕切られているので、泳ぐのには安心感があります。
その分透明度は多少落ちますが、充分きれいですから。
米原ビーチ
川平湾に近く、島の北側にあるビーチです。
結構な長さのビーチが続きます。
しかし離岸流があり、遊泳禁止になっているので、シュノーケルやフィンを使い注意して遊んだほうが良さそうです。
不安な場合は、シュノーケリングツアーなどに申し込んでガイドしてもらったほうがいいでしょう。
魚や珊瑚のポイントを知り尽くしているガイドが案内してくれますし、水着ひとつで参加できますので。
訪れた時も、カヌーやSAPを楽しむ方や、シュノーケリングをする人達がいました。
駐車場は、ビーチのすぐ裏にある米原キャンプ場内(無料)に停めるか、2ヶ所ある有料駐車場(500円)が利用できます。
他にもたくさんビーチがあるので、海を満喫しましょう。
竹富島のビーチもおすすめです。
[kanren id=”414″]
電動スクーター「GO SHARE」で観光も
石垣港離島ターミナルの第2駐車場の近くで見かけた電動スクーター。
GO SHAREと書いてあったので調べてみると、2017年の12月に設立された新しいサービスのようです。
公式サイトはこちら:GO SHARE
プロモーション動画でイメージはこんな感じですね。
バッテリー交換ができる施設を川平湾で見かけて何かと思っていましたが、次回来たら利用してみたいです。
バイクは台湾製のgogoro。IT企業が開発した電動スクーターで、このバッテリーのシステムが非常にいいです。
公式サイトの動画を見ると、バッテリー交換が6秒で出来、簡単そうです。
このバッテリー充電は、太陽光発電で行っているようで、すべてにおいてエコなものです。
バイクなので、晴れた日に是非使ってみたいです。
利用した方の動画もありました。
またリピートしたい島
また違う時期にでも訪れてみたくなる島です。
次回来た際は、ダイビングと電動スクーターを利用してみたいなぁ。
西表島にも足を伸ばしたいですね。
コメント