G-SHOCK GW-5600BJのバンド交換をしてみた

DIY
この記事は約3分で読めます。
サイト内のリンクの一部にはアフィリエイトを利用しています。
スポンサーリンク

普段着けているG-SHOCKのベルトを最後差し込んで止める部分、ベルトループというものが切れてしまいました。以前はどこかの家電量販店の時計コーナーで交換してもらった気がしたのですが、時間がかかるというので、今回は自分で交換してみました。

意外と簡単にできたので、やり方をメモしておきます。

スポンサーリンク

ヨドバシカメラに尋ねてみた

最初ヨドバシカメラで交換できるかと思い、近くのヨドバシカメラで尋ねてみたら、CASIOに送ってメーカー修理になるといわれました。納期は1週間以上かかるようです。

以前といっても10年以上前だと思いますが、店舗で簡単に交換してもらえた気がするのですが、今はメーカー修理なんですね。

カシオで修理した場合いくら掛かるか

ヨドバシカメラで金額は聴かなかったのですが、CASIOのサイトで概算見積もりを取ることができます。

CASIO 時計 お客様サポート

G-SHOCK GW5600BJ のバンド交換でかかる費用(概算)は3,600円(税抜き)でした。

2018年11月時点での見積もり概算

そんなに高くない金額。
頼んでもいいかなと思ったのですが、Amazonで部品を取り寄せて自分でやってみることにしました。

バンド部品が高い

Amazonで検索すると、メーカー純正品と、純正ではない安い部品が並びます。
純正でなければ、1,000円以下なのですが、純正品はメーカー修理とそれほど変わりません。

迷った末に、メーカー純正品を購入。


結構高く感じる値段です。

翌日に届いたものはこちら。

特に取説も何もなく、バンドのみです。
やっぱり高く感じる・・・。

バンド交換の仕方はYouTubeで学ぶ

取説がないので、検索するとこちらの動画がヒットしました。

黒いゴム手袋と独特の雰囲気がある動画ですが、やり方はバッチリ判りました。

この動画を参考に交換してみました。

バンド交換の手順

動画に習ってまずはバンドの取り外しです。道具は100均で以前購入した精密ドライバーのみ。

バネ部分をマイナスドライバーで押し込んで外しました。

時計とバンドの間に汚れが詰まっていてかなり汚い・・・。

ついでに保護カバーもネジを4本抜いてバラシます。

カバーの裏側も汗とホコリで垢みたいなものがついていたので、時計と保護カバーを石鹸で洗いました。

組立は工程を逆に行うだけ。

保護カバーがちょっと浮いた感じになってしまいましたが、こんなもんでしょ。
バンドの短い側にバネを入れる時にちょっと手間取りましたが、それほど難しい作業ではありません。

でも価格を考えると、メーカー修理に出しても数百円しか変わらないので、そっちのほうが楽ですね。

DIY
スポンサーリンク
シェアする
スポンサーリンク

コメント