横浜マラソン2024みなとみらい7kmランを走る 過去一番暑かったかも

横浜マラソンみなとみらい7kmラン ランニング
この記事は約4分で読めます。
サイト内のリンクの一部にはアフィリエイトを利用しています。
スポンサーリンク

今年もこの季節がやってきた。そう、横浜マラソン。と言っても、フルマラソンへの参加は2019年を最後に、みなとみらい7kmランに移行。イベントに参加することを目標に変えてしまった感じもします。しかし、これがあるからジョギングする習慣をなんとか保てているというところもありますね。

では、当日のようすを少しだけ。

スポンサーリンク

シェアサイクルでみなとみらいへ

家からみなとみらいまでは、電車で行っても自転車で行ってもさほど変わらない距離にあります。今回はウォーミングアップにもなるかと、シェアサイクル「HELLO CYCLING」を利用して桜木町駅まで向かいました。早朝なので、交通量も少なく快適。日ノ出町駅あたりまで、ランナー風な方にほとんど合わず、今日でいいんだよな?とちょっと不安にもなったりしながら、桜木町駅に到着。

ヒューリックみなとみらいへ返却完了

桜木町駅前コレットマーレの裏手にあるステーションに返却。歩道橋を登り、早朝からいる警備員さんやボランティアさんと軽く挨拶を交わし、ランドマークタワーを抜ける。

このあたりから人が増え、クィーンズに入るとみなとみらい駅からの人と合流するので、更に人が増えトイレも長蛇の列になる。パシフィコ横浜に到着。

パシフィコ横浜の会場では、男子はゼッケンナンバーの下一桁ごとに仕切られた会場で手荷物を預けるシステム。ユニフォームのまま来たので、ウィンドブレーカーを脱いで荷物を預ける。整列まで時間がまだあったので、ゴール付近でウロウロ。

横浜マラソンは毎回参加していますが、わたしの体感では今回ほど気温が高かったことはないでしょう。昨年はスタート前に小雨。その前はダウンを着たりと、この時期は肌寒かったと記憶していますが、今回はTシャツ短パンで全く寒くない。今年はやっぱり異常気象なのかもしれませんね。

パシフィコ裏の仮設トイレは長蛇の列。特に便意もなかったので、小をしようと臨港パークのトイレに行ったらガラガラで、2・3人しか利用してなかった。

スタートBブロック後方からの風景

7時43分 そろそろスタートブロックに向かうかと動きだす。

途中クィーンズでスポーツドリンクで給水し、Bブロックの後方に並ぶ。

日本丸の信号あたりが、Bブロックの後方でした。スタート間際になると、ズリズリを前に詰めだします。この位置からだと、スタート式の音声は、はっきりとは聞こえず、ぼんやりと拍手しながらスタートを待ちます。しかし、本当に暖かい。

スタートの号砲が鳴っても、スタート前の渋滞があるので、しばらく歩きです。みんなスマホで撮影したり、道幅もスタート付近で狭くなるのが原因ですね。このあたりでもまだ歩きです。

スタート位置の市長やら谷原章介やらをチラ見し、急に全体が走りだします。
今年もあまり練習していなかったので、全然ペースについていけず、ゴボウ抜かれしまくり。歩くのだけはやらないように、自分のペース近くに落としながらも、いつもより早く走りました。

あっという間にゴール

赤レンガ倉庫でフルマラソン組と別れ、女神橋を渡れば、あっという間にレース終了。

ネットタイムで、ほぼキロ6分ペースで完走。まぁ、いつも走るより速く走れたので、良しとしましょう。いい汗かいた!

記念メダル、記念タオル、アクエリアス、ゆで卵、手提げ袋をもらいます。今年のメダルはこんな感じです。

無料で配布していたハーゲンダッツのバニラを食べてしばし休憩。

ファンランのスタートを見届ける。

9:44

この時点で10時前。店もやっていないので、行きと同じ自転車を借りて帰路につく。
7kmはちょっと物足りない気もしますが、それくらいが怠惰なおじさんに取ってはちょうどいいのかも。来年も当選すれば出場したい所存です。

みなとみらい7kmランは、みなとみらいの大きな通りを、我が物顔で走れるのがいいんです。ジョギングやランを始めた方にもおすすめの種目です。

大会結果速報は以下のサイトで検索できます。

・RUNNETでの大会結果速報(名前、ナンバーで検索)

・オールスポーツ 横浜マラソン2024写真 2024年11月1日より公開予定

コメント