動画配信サービスU-NEXTは、クレジットカードやキャリア決済などの他に、kiigoで購入できるギフトコードを使って支払うこともできます。
2019年1月18日(金)までKiigoでU-NEXTのギフトコードを購入すると、もれなく購入金額の10%分のポイントがもらえるキャンペーンをやってます。
購入金額の10%分のU-NEXTポイントがすぐにもらえる
Kiigoのサイトから購入できるU-NEXTのギフトコードは2つ。
30日間見放題と1,200ポイントがセットになったものと、3,000ポイントの2つです。
今購入すれば、それぞれ購入金額の10%分のポイントがプラスされます。
- 30日間見放題+1,200ポイント 1,990円(税抜き)→ 199ポイント
- 3,000ポイント 3,000円(税抜き)→ 300ポイント
支払いには、VisaまたはMasterCardが利用できます。
これまでに一度U-NEXTを利用したことがある方で、現在解約してしまっている方にとってはお得です。
ですが、まだU-NEXTを利用したことがない方は、初回は31日間の無料トライアルがあるので、ギフトコードは買わずに、公式サイトから登録しましょう。
Kiigoとは
インコム・ジャパン株式会社が運営する、ギフトコードの販売サイトです。
ギフトコードとは、コンビニやスーパーなどで販売しているプリペイド式のギフトカードと同じようなもの。
GooglePayやiTunesなどのカードをよく見かけると思いますが、それと同じような感じです。
それがネットで購入できるようになっているのです。
ギフトコードはギフトとついているように、他人に送ることもできますが、自分で購入し利用することもできます。
nanacoのギフトコード購入でクレカのポイントをためる方法も
nanacoにクレジットチャージですると、通常のクレジットカードの利用と同じようにポイントがたまるので、公共料金や税金の支払いをお得にしようという裏技がネットでは有名ですが、クレジットカードのほうも防衛策を講じて、続々とnanacoチャージはポイントの対象外になったり、月のポイント対象のチャージ額に上限を設けたりしています。
そこでKiigoでnanacoギフトコードを購入して、自分のnanacoにチャージするという技を利用している方も結構いるようです。
ただし一部のクレジットカードでは、既にKiigoもポイント付与の対象外になっているカードもあるようなので、ご自分の手持ちのクレジットカードを確認して、チャレンジしましょう。
ただし、JCBブランドは使えないのがたまに傷です。
最近PayPayにしろ、Kyashにしろ、JCBブランドのカードが登録や利用ができない場合が多いです。やっぱりVISAかMasterCardが利用範囲が広いんですね。と最近実感してます。
コメント