2018年1月31日、昨夜の皆既月食を見たでしょうか?
皆既月食自体はそれほど珍しくは無いですが、昨夜の月は「スーパー・ブルー・ブラッドムーン」という3つのことが同時に起こった珍しい天体ショーでした。
3つのこととは、
- 月の距離が地球にもっとも近くなる「スーパームーン」
- 月に2度目の満月「ブルームーン」
- 皆既月食で月が赤く見える「ブラッドムーン」
これが同時に起こったのは、アメリカでは約150年ぶり、日本では約36年ぶりとのことで、なかなか見れるものではなかったのです。
そんな「スーパー・ブルー・ブラッドムーン」を、横浜でも見れたので撮影してみました。
月の欠け始めから皆既月食になるまで
情報では20時48分から部分食が始まるとのことで、近所の小さい公園にやってきました。
時間よりちょっと前に着いたのですが、既に欠け始めてました。
これ以降は時間を表示しながら撮影しました。
21:00自宅マンションの駐車場でも見えるので、場所を移して撮影。
徐々に食部分が大きくなってきます。
変化が少ないので、しばし家の中へ。外は寒い!
21:29 この時間になるとかなり影に覆われてきました。
そして食部分が多くなると、急に赤く見えてきました。
21:52 完全に皆既月食になりました。
キレイに赤く染まった月でした・・・。
まだ晩飯を食っていなかったので、ここで近所のラーメン屋へ。
帰宅してみると、マンションの真上に月が移動していて見えづらかったので、ここで撮影を終了。寒いですしね。
しかしこんなに劇的に色の変化が訪れるとは、なかなか感動ものでした。
撮影はNikon COOLPIX A900で
これを撮影したのは、Nikon COOLPIX A900。
デジタルズーム35倍、電子ズームを使うと70倍までズームします。
もっと設定をうまく使えば、キレイに撮れたのかもしれませんが、P(プログラムオート)でカメラを三脚で固定して撮影しました。
三脚も昔に買った安物なので、上手く固定してくれません・・。
月って結構な速度で移動していくので、なんとかフレームに入れながらセルフタイマーで撮影。
手ブレ機能をONにするとブレるので、OFFにして撮りました。
それほど高くない、お手軽なズームカメラでカメラに詳しくない人でもこれくらいは撮れちゃいます。
最近はスマホがあれば、大抵のものはキレイにとれますが、遠くのものを撮るのはズームが付いたカメラが便利で楽しいです。
インスタで、世界の皆既月食が見れる
インスタでも世界中で見れた皆既月食の画像を見ることができました。
こちらは、NATIONAL GEOGRAPHICの画像です。
コメント