クロスカブにUSB電源をつけていないので、バイクで出かけた時は電源が心配です。
まぁ、USB電源をつければいいのですが、バイクを降りた後も普段使いで使えるモバイルバッテリーを買い足しました。
これまで5200mAhのタイプは持っていたのですが、今回買ったのは約2倍の10,000mAh。
Anker Power Core 10000 Reduxを購入してみました。
※追記 後日クロスカブのバッテリーから電源を取ってUSBを付けました。
20,000mAhと10,000mAhどちらの容量にするか
初めは大きい容量がいいかなと思い、Amazonのモバイルバッテリーランキングを眺めては中国製の20,000mAhオーバーで3,000円程度で買えるものにしようかなと迷いました。
しかし重量が重い、充電時間が長そう、レビューが判を押したようにスマホで撮影した動画がアップされていたので、なんとなく気持ち悪さを感じて辞めました。
次に考えたのはソーラーパネルが付いた大容量タイプ。
これも安いのですが、ソーラーはあくまでも補助的な機能。アウトドアに行く場合も車などが多いし、電源がどこかにあると思うので、今回はパスしました。
持ち歩きも考えたら、小型で10,000mAhあれば充分。これまで持っていて安心感も高いAnkerの10,000mAhのものにすることにしました。
数ある10,000mAhのバッテリーからこれを選んだ理由
Ankerの10,000mAhのモバイルバッテリーは、いくつか種類があります。
購入時で一番新しいのはこちらのAnker PowerCore 10000 PD。
USB-Cで入出力ができ、2ポートで出力ができます。
その分他の10,000mAhのバッテリーよりちょっと高い金額で、売り切れてました。
Ankerの他の10,000mAhのタイプはUSB-Aで出力、microUSBで入力は同じ。
形状の違いとカラー展開が違うくらいだと感じた(本当は細かく違いますが)ので、シンプルでコンパクト、握りやすそうなこちらのAnker Power Core 10000 Reduxにしてみました。
コンパクトで大容量、シンプルなモバイルバッテリー(画像多)
Amazonから届いた箱の中身はこんな感じです。

袋とMicro USBケーブル付きです
大きさはiPhone7と本麒麟350ml缶に挟んでみましたが、コンパクト。

大きさ比較対象するものが無かったので缶です
重さを量ってみました。

量ってみると、185gでした。
大きさも数年前に購入した、Ankerの5,200mAhのモバイルバッテリーよりちょっと大きいくらい。

わかりにくいですが、下に10000 Reduxがあります
出力はUSB-Aがひとつ。

出力はUSB-Aがひとつだけです
USBの横に見えるボタンを1回押すとバッテリーの残量が4段階で表示されます。

4つの青ランプが残量の目安
ボタンを2秒間押すとランプが1つ緑色に変わり、低電力モードに切り替わります。

写真がうまく撮れていませんが、1つだけ緑に変わります
バッテリー自体の充電(入力)は、MicroUSBが逆側についています。

MicroUSBでバッテリーを充電
本体のお尻側にはPSEマークとアンカー・ジャパン株式会社が明記されています。

しっかりとPSEマーク
iPhone7が約4回充電できた
週末クロスカブでツーリングに出かけ、iPhone7でGoogle Mapを起動してナビにしていたので3時間くらいでiPhoneの充電が終了。早速購入したモバイルバッテリーを使ってみましたが、充電速度も早く快調でした。
iPhone7の場合で約4回は充電できました。
機種が古いんであんまり役に立たない情報ですが・・・。Ankerのサイトでは、iPhone XSに約3回充電できるようです。
Anker Power Core 10000 Redux まとめ
コンパクトシンプル。軽くて携帯に便利なバッテリーを求めている方にはおすすめです。
最後にこのモバイルバッテリーの機能をまとめておきます。
コメント